SMSによる納税催促が開始! でも詐欺には気をつけて

セキュリティニュースのサムネイル画像

30秒でわかる記事まとめ

  • 東京都はSMSでの納税催告を開始。スマホに直接届くので見逃しづらい。
  • だが、納税催告の文章を流用し、SMS経由で銀行口座情報などを盗もうとする詐欺が流行る可能性も。
  • 対策は、「送信内容にURLが入っている東京都の納税催告はすべて偽物」と覚えておくこと。

昨年6月から東京都民はSMSでも納税を催促されている!

東京都では昨年6月以降、スマートフォンなどで受け取れるSMS経由での納税催告をスタートさせています。これまでは納付期限が過ぎると、対象者の住所に催促状を送り、その後は電話や訪問といった手段で催告していましたが、いかんせん勤務中は電話に出られませんし、当然自宅にも居ません。そこで新たな連絡手段として追加されたのがSMS、というわけです。

東京都主税局は具体的な送信内容として、「折り返しご連絡のお願い/〇〇都税事務所です。お伝えしたいことがあります。お電話ください【電話】03-XXXX-XXXX(徴税課〇〇班)※送信専用のため返信不可」「お約束した期限のお知らせ/〇〇都税事務所です。お約束の期日が近づきましたのでお知らせします……」「郵便物のご確認のお願い/〇〇都税事務所です。ご案内を郵送しましたのでご確認ください……」といった文言を公開しています。電話や郵送物、訪問での催告を補完する内容です。

肌身離さず持ち歩くスマートフォンに直接届きますから、多忙で失念していた人たちにも確実に届く画期的な方法と言えるでしょう。

そのまま詐欺の手口に流用できてしまう!?

さて、一見便利なSMS経由での納税催告ですが、もしかすると悪意ある人たちに絶好の稼ぎ口を与えてしまったかもしれません。というのも、これまでポイント還元詐欺懸賞詐欺などの手口を紹介しましたが、いずれもSMSで届く文面から詐欺を実行するためのURLに飛ばす仕組みが共通しています。つまり、SMSは詐欺を行なう際にも手軽で汎用性が高い、便利な手段なのです。

たとえば、東京都主税局が例示しているSMSの送信内容をそのまま流用し、電話番号をURLに変えて送りつける方法が考えられます。あとはそれらしい偽のWebサイトを作って銀行口座情報を入力させれば一丁上がりです。

とはいえ、対策は可能です。東京都主税局では催告の送信内容にURLを入れることはありません。URL付きの催告は偽物だと覚えておけばよいでしょう。なお、東京以外に住んでいる人たちも油断は禁物です。「本県でも〇月〇日よりSMSによる納税催告を始めました」といった一文を加えればそれらしく見えてしまいます。鵜呑みにせず、必ずご自分の自治体Webサイトから問い合わせすることを忘れずに。

さいごに

偽SMSによる詐欺は手口がどんどん巧妙化しており、注意深い人でもだまされてしまうこともあります。心配な方は「あんしんセキュリティ」の利用がおすすめです。偽サイトなど危険なサイトへのアクセスをブロックしてくれるだけでなく、危険な着信を事前に警告してくれたりするので、安心してスマホを利用いただけます。

※この記事は、マカフィー×ASCII.jp「せきゅラボ」掲載記事を元に制作されました。

初回31日間無料体験は
こちら!※2

*2 31日経過後は自動継続となり、その月から月額料金がかかります。
  • 危険Wi-Fi対策

  • 迷惑電話対策

  • 危険サイト対策

  • ウイルス対策

  • 迷惑メール対策

  • アプリチェック